Vue.jsとDjangoでサクッとCRUD
つい先日Vue.jsとDjangoで簡単なCRUDを作成する案件があったので手順について紹介します。
以前の投稿とは違い、Django側でレンダリングを行いテンプレート内でVueを使用します。
今回は次の手順を踏ん ...
Django REST FrameworkでのJWT Authentication
前回まではDjangoとVue.jsを使用したWEBアプリの実装について紹介していましたが、一旦今回は途中ではあるもののDRFを使用したJWT認証について少し掘り下げたいと思います。
JWTはJSON Web Tokenの ...
DjangoとVue.jsで作るWEBアプリ(その3: API実装編)
一番最初の記事でプロジェクトの設定を行い、前回の投稿で認証機能を作成しました。
DjangoとVue.jsで作るWEBアプリ(その2: 認証機能編)今回はAPIエンドポイントを実装していきます。
動作確認を ...
DjangoとVue.jsで作るWEBアプリ(その2: 認証機能編)
前回の記事ではDjangoとVueを使用して新しいプロジェクトをセットアップしました。
今回の投稿ではまず認証機能について実装していきます。
まずはDjango側のバックエンドから始めていきます。
DjangoとVue.jsで作るWEBアプリ(その1: 設定編)
近年ではReact, AngularなどJavaScriptフレームワークの人気が高まっていますが私はPythonやDjangoのようなシンプルさを持っているVue.jsを気に入っています。
Djangoのテンプレート内でVu ...
DjangoなSignalについて
Django Signalsは特定のイベントが発生した際に分離されたアプリケーションへ通知を受け取れるようにする機能です。
公式ドキュメントはこちら
例えば特定のModelインスタンスが更新されるたびにキャッシ ...
DjangoなRESTful APIの使用方法
RESTful APIについてはすでに皆さんどんなものかは理解していると思いますのでザックリ説明します。
そもそもRESTというのはそもそもRepresentational State Transferの略称でWEB APIの ...
Djangoなソーシャルログイン
近年ではSNSを使用したサインアップ・ログインを利用できるWEBサービスが増えています。
Djangoでも外部ライブラリを使用することでSocial Authを簡単に実現することができます。
今回は social-au ...
Djangoなサインアップ機能の実装方法
Djangoではデフォルトのサインアップviewは提供していません。但しUserCreationFormを提供しているため、これを活用してプロジェクトに必要な要件に合わせて簡単に実装することができます。今回は実際にサインアップ機能を作 ...
Django Extend UserModel
Djangoにはデフォルトでユーザー認証システムが組み込まれておりそのまま活用することが可能です。
しかし作成するWEBアプリによっては更に多くの情報を保持させたい場合もあります。
この投稿では実際にどのようにUser ...