FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その10
色々と忙しくなり4月になってしまいました。前回の投稿ではユーザーのプロファイルを構築し必要に応じてAPIがユーザーのプロファイルを返すようにしました。この投稿では店舗ユーザーが自身にハリネズミリソースを紐付けて管理できるようコードをリファク ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その9
前回の投稿ではFastAPIに組み込まれたOAuth2システムを使ってログインフローを実装し、JSON Web Tokensを使用してユーザーが保護されたルートにアクセスできるように依存関係を構築しました。 今回の投稿ではユーザーが自分のプ ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その8
前回の投稿ではユーザーのパスワードを暗号化して保存するように変更しより本番環境に適したロジックに再実装し、JWTを利用して認証機能を構築しました。この投稿では保護された、認証が必要なエンドポイントを実装していきます。 過去の投稿はこちらから ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その7
前回の投稿では、ユーザーがサインアップできるようにユーザモデルを実装しました。現在、ユーザーのパスワードはプレーンテキストで保存されており、ソルトについてもハードコーディングしています。 この投稿ではこれらを解決し適切な暗号化を施した上でユ ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その6
前回の投稿ではhedgehogsリソースを操作する基本的なAPIエンドポイントを構築しました。今回の投稿ではユーザーが予約サイトにサインアップしてお気に入りのハリネズミさんを探し管理できるようにユーザーモデルを構築していきます。 過去の投稿 ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その5
前回の投稿ではユニットテストを行うための土台作りをし、いくつかのテストケースを実装しました。この投稿ではRESTの標準仕様に従いAPIエンドポイントを構築していきます。 過去の投稿はこちらから辿ることができます。 FastAPI を使ってW ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その4
前回の投稿ではリポジトリパターンの導入と依存性注入を行い、APIエンドポイントをPostgreSQLと接続させました。今回の投稿では前回までに作成した構成でユニットテストを行うための土台作りをし、いくつかのテストケースを実装します。方針とし ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その3
前回の投稿ではPostgreSQLコンテナを立ち上げてAlembicからマイグレートするところまで実践しました。今回の投稿では用意したテーブルとAPIを接続してクエリを実行し、DBから取得した情報を元にJSONを返却するようにエンドポイント ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その2
前回はDockerを使用してFastAPIコンテナを立ち上げるところまで作成し、HelloWorldっぽいことを実践しました。API構築とデータベースは切ってもきれない関係です、Django REST framework ではDjangoに ...
FastAPI を使ってWEBアプリを作ってみる その1
世の中はコロナウィルスの影響で色々と変わりましたね。僕らのような職種はリモートワークと相性がいい事もあって在宅勤務に完全移行している方もかなり増えたのではないでしょうか。 普段はバックエンドでAPIサービスを構築する時、PythonだとDR ...










